高校への内部進学無理かも

中高一貫の中2の娘を持つ母です。もうすぐ3者面談があります。娘の学校では高校への進学が危うい場合、中2の今の面談で他の高校へ進学する事を考えて下さいと言われます。 先日の中間テストではまたまた学年でワースト10入りをしておりました。 勉強もしてるしてると言ってるし、してないの分かっていたけどしつこく言ってもうるさいとキレられるだけだし、私も仕事が忙しいのでついほっとく…

続きを読む

不登校のメルマガ登録

私も不登校や思春期のメルマガ登録いたしました。道山ケイ先生のディリースマイルサポートです。次男が中学3年の春の大事な時に、部活動を急に辞める、行かないと言い出したからです。これは不登校になるパターンなのか?と、とても不安になり、1万円くらい?の思春期の子供対応の資料を購入しました。 結局は、部活動も籍を入れたまま、朝練さぼり、顧問の先生も行きたいときだけ参加しなさい、とおっ…

続きを読む

退学勧告を受け、塾なしでの高校受験でした

うちの息子は現在高2です。 我が家の場合は、私がお願いして通わせた塾2つから 「やめてください。」と退学勧告を受け、塾なしでの高校受験でした。 不登校も家出もやったし、お金も盗られ、ドアも3枚蹴破られました。 母子家庭なので相談できる夫もいないし、むしろ 気が強い私の母が息子を強く非難するので余計面倒なことになったり 「2人とも出ていってくれ。」と言われるし、…

続きを読む

勉強しない事が親への反抗かと思う

中2女子の母親です。悩みすぎてこちらにたどり着きました。一応受験して下位の私立中高一貫校へ通っています。受験勉強は塾に丸投げで合格はしましたが、中学入学後は全く勉強をしなくなりました。テスト前や長期休暇には課題が出ますが全くやらず、提出せず、のほほんとしています。もちろんテストの成績は悪く順位もワースト10に入ってます。どこかおかしいのかもと発達障害の検査も受けましたが、異常はな…

続きを読む

提出物の期限

現在中3の息子は、小学生の頃から宿題をさぼる癖がありました。中1の時も、提出物の期限を守らず、結局提出せずマイナスの評価が付いたこともありました。 私は子供の提出物も期限もチェックしていなかったので、後で先生から電話で聞かされて血の気が引きました。夏休みの宿題をやっていなかった事もあり、先生から明日までに必ず出すように言われ、徹夜したこともあります。本人も気にしていたようで…

続きを読む

『1』が現実になりました

ウチは『1』が現実になりました。2教科も(理科と美術) 点数も悪い上に、授業態度も悪い。そして、提出物をほとんどしていない事が発覚しました。 他の教科の先生はかなりしつこく何度も催促してくれたり、期限が遅れても出せと言ってくれたりしたそうですが、この2教科は救うつもりのない放ったらかしの先生みたいです。 本人も提出物がこんなに重要なのだと今回身をもって知ったようです。 こちらでは…

続きを読む

オール2

息子は現在中学3年生です。2学期制の学校で、先日出た通知表の成績は音楽以外すべて2。各教科の評価ABCの部分で、「意欲・関心があるか」という項目は全部がCでした。 元々地頭(じあたま)が悪いようで、小学校5年生の頃から、中学受験のためではなく、学校の授業に置いいていかれることが無いよう、塾に通わせていましたが成績は下がる一方です。 塾が良くないのか?と転塾も検討しまし…

続きを読む

勉強や進路の話になるととたんに反抗的になります

息子はいま高2です。勉強が嫌いで、普段は穏やかな子ですが、勉強や進路の話になるととたんに反抗的になります。 高校入試では本当に苦労しました。塾の個別指導に加え、家庭教師もつけましたが成績は伸びませんでした。内申が悪いため併願は受けられず、そのため公立はリスクが高いので受けませんでした。(工業系は難易度が低いものの、理数が苦手な子なので、入ってからの苦労を考えると選択肢に入り…

続きを読む

他力本願のオープンキャンパス

うちの子もまさに他力本願のオープンキャンパスです。 私はオープンキャンパスに親と行くなんて絶対いやでしたけど、今の子はそうは全く思わないんですね。 もちろん資料の取り寄せも、オープンキャンパス申込みも、経路も、なにもかも親任せです。怖くて確認してないけど、もしかしたら大学名も分かってないかもです。 今の子は就職も親が関わるって聞いた事あるんですけど、本当なん…

続きを読む

悩み疲れて

あまりに勉強せず、受験期が迫る中、プチ家出ではないですが、 悩み疲れ、占いに行きました。 子離れ、学歴主義の価値観を捨てること、 をすすめられました。 延長料金の説明をせず、気がついたら7,000円近く取られました。 今後子供が不登校になったら、またいらっしゃい、私のおかげで登校出来るようになった子がいるから、 と言われ、帰宅後冷静になった時、 いわゆる…

続きを読む

当時中学生娘と成績の事で口論後。ともかく娘の顔を見たくなくて家を出た

【質問】勉強の事が原因で家出をしたいとか、家族と離れて1人になりたい、遠くに行ってしまいたいと考えた事はありますか? プチ家出をした事はありますか? -はい どんな状況で、その後どうなりましたか? -当時中学生娘と成績の事で口論後。ともかく娘の顔を見たくなくて家を出たが特に用意もしていないし、電車に乗ったものの二駅目で降り、カフェで時間を潰した。 どのよ…

続きを読む

進学校で落ちこぼれた高校生母です

私は逆です。 子どもの勉強問題から逃げたいという気持ちは同じですが、娘がちゃんと勉強してるのか把握というより監視しなくてはという強迫観念にかられて、仕事が手につかなくなりました。 勉強の計画をたてたり、文系の教科は教えたりもしているので、時間的にも縛られるようになりました。 受験生の今は子どもには大学合格して家を出ていって欲しいと思っています。大学に行ってまで勉強の…

続きを読む

スマホばかりの高2息子

家出というか独りで遠くに行きたいと思ったことは何度かあります。しかし、うちは下に中2の娘がおり、彼女のことを思うと不可能でした。 半年ほど前数ヵ月ほど、高2息子との向き合い方でかなり悩み判断力もなくなり、家事の最中でも涙が溢れて止まらない、うつになりかけでした。家出は出来ないが、心が折れそうになったらすぐに外に出て近所をひたすら歩きました。時には三時間も、時には暴風雨で…

続きを読む

子供の事で悩みすぎて心療内科でお世話になった時期もありました

家出をしたことはありません。想像しても子供には逆効果なだけで良い効果はなく…むしろ怖くて出来ません。子供と距離を置くことは良いことだと思います。それでも、その手段は反抗期の子供のそれと同じで稚拙な行動としか思えません。大人で母親である自分は取るべき手段ではないと考えました。 子供の事で悩みすぎて心療内科でお世話になった時期もありました。臨床心理士さんからかけて頂いた言葉で乗り…

続きを読む

【体験談】娘は苦しさ故に自ら生命を断つことまで考えるようになっていました ⑤

私は、私の両親もまた過干渉の被害者であることに気づきました。 父親は、祖父が国家公務員の重職という家に生まれ、兄弟全員が〇〇卒です。父は祖父から〇大を期待されながら厳しく育てられ、受験に失敗してやむなく○○に進んだのです。祖父から「こいつは〇大に入れなかった」と言われ続け、世間的には高学歴にもかかわらず、父の心の中には壮絶なコンプレックスが今現在も深く根付いています。 …

続きを読む

【体験談】娘は苦しさ故に自ら生命を断つことまで考えるようになっていました ④

思えば私自身も、過干渉な両親の元に門限や交遊関係など厳しく管理され束縛され、がんじがらめの環境で育てられました。 勉強はできましたが、学年2位が最高でトップにはなれず、主要教科は5でも体育と美術が苦手でオール5は取れず、誉めてもらえたことは一度もありません。 自分なりにどんなに頑張っても、親の求める水準に達していなければ認めてもらえない。自分のやりたいことでも、親の価…

続きを読む

【体験談】娘は苦しさ故に自ら生命を断つことまで考えるようになっていました ③

それから娘は変わりました。毎日夜遅くまで自習室に通って猛勉強するようになりました。 私も口出しを一切やめて見守ることに徹するようにしました。実はこれが一番辛かったことでした。不安でついつい口出ししそうになるのをグッと堪えることは本当に努力が必要でした。ですが、娘も頑張っているのだから、私も頑張らないといけないと思いました。 娘は苦手な英語の勉強にも取り組み、プリント1…

続きを読む

【体験談】娘は苦しさ故に自ら生命を断つことまで考えるようになっていました ②

娘は勉強はできませんでしたが、もともと友達が大好きで学校も大好きで、学校の先生になりたいという希望を持っていました。 高3の9月、学校の担任から「この成績では行ける大学はありません」と言われ、藁をもすがる思いで個別塾に入りました。 娘を立ち直らせたのは、この塾の塾長先生の言葉でした。もしも塾長先生ともっと早く出会えていたら、私も娘も長年苦しむことはなかったかもしれませ…

続きを読む

【体験談】娘は苦しさ故に自ら生命を断つことまで考えるようになっていました ①

大学4年になる娘の母親です。 私は娘が幼い頃から生活面、入学してからは勉強面も口うるさく言いつづけてきました。それが娘のためだと信じていました。でも反対に親子関係は崩壊してしまいました。その上、娘は苦しさ故に自ら生命を断つことまで考えるようになっていました。 私も娘も立ち直った今だから、何が間違っていたのかが手に取るように分かります。 私達と同じように苦しむ人が少しでも救われる…

続きを読む